| スッポンの解体 |
自
ずと知れた事ですが、カ
メちゃんです。まぁ、ちょっと柔らかい所もありますが。。。 |
| 鴨の精肉 |
自ら
の手で作業をすると、一片た
りとも無駄にしたくなくなるかも。 |
| 手打ちヨモギう
どん |
淡い色と香りが春
を感じさせてくれます。 |
| ショート
ブレッド |
こんなもんでも、癖になる美味しさです。 |
| 猪チャーハン |
まぁ、美味いものを掛け合わせるのでそりゃ
美味いでしょ。 |
| 竹筒焼とカッポ酒 |
竹の芳香と微かな甘味が隠し味になるんです
よねぇ。 |
| カラス田
楽(ろうそく焼き) |
はたして美味いのか?そんなのカラスのかっ
てでしょ! |
| カラス胸肉のス
テーキ |
いや、単なる胸肉の鉄板焼きなんだけど
ね・・ |
| カ
ラス肉の炭火焼きとカラスのガラスープ |
やっぱり、素材本来の味を探求しないとね。 |
| 菜花の浅漬け |
旬のもの。青味と、蕾の淡い黄色が食卓を彩
り、春を演出します。 |
| イノシシ肉
のみそ漬け |
作っておけば冷蔵庫で1週間程度はもちます
よ。 |
| 鴨のすき焼き |
シメは蕎麦で。そこらの鴨南蛮なんて食べら
れなくなるかも。 |
| 二八蕎麦 |
敬遠するほど難しくはないので、挑戦して見
る価値はあるかと。 |
| 木綿豆腐 |
夏の冷や奴、冬の湯豆腐♪美味しいですね。 |
| 鴨のつくね |
常備しておくととっても便利で美味しいで
す。 |
| 真・鴨南つけ蕎麦 |
ネギの甘みと鴨のコクが程よく溶け込んだ蕎
麦つゆに仕上がります。 |
| 残り野菜のピクルス |
ムシムシ熱い晩酌時には、良いアテになりま
すな。 |
| チャーシュー(煮豚風) | 柔らかジューシーです。 |
| 鴨のしゃぶしゃぶ |
〆が最高。一度食べたら癖になりますぜ。。。 |
| ちりめん山椒 | 初夏が旬かなぁ。シビレるご飯のお供だね。 |
| 紅茶 |
香り高い紅茶で
ティータイムとしゃれこみま
しょう。 |
| 金木犀の
お酒 |
あのかおりをお酒に封じ込めるとなんともい
えません。 |
| ジンジャーエー
ル |
自分好みに調整できる大人の飲み物。 |
| 鹿茸酒 |
これぞまさしくけだもの酒・・・ですかね。 |
| 柚子胡椒 | 柚子の香りがたか く、市販品とは一味違うっ す。 |
| 柚子ぽんず |
夏のヤッコや、冬のお鍋にはもってこいで す。 |
| 濃
縮猪骨スープの素 |
これは便利。スプーン1杯。ネギとお湯でた
ちまちカップスープが出来上
がります。 |
| ふきみそ |
春の常備菜。炊きたてご飯にのせて喰らうと
もれなく幸せになれます。 |
| 本返し |
麺つゆはもとより、煮魚だって簡単にできま
すよん。 |
| 青唐辛子
味噌 |
初秋の常備菜です。。。ご飯が進みますね。 |
| 柿酢 |
まろやかで料理にも合わせやすい調味料にも
なります。 |
| ニジマス |
淡白な魚でも濃厚
な美味しさに変わります。 |
| 殻付き燻製タ
マゴ@まだまだ編 |
殻付きの燻製タマゴ作成に初挑戦。 |
| 猪ベーコン |
保存性と美味しさを追求するとこうなるので
は? |
| 猪・鹿・の腸
詰名付けて猪鹿腸 |
獣肉の腸詰・・・精肉時に出来る端肉や、そ
のままでは固いすね肉などを
加工。 |
| ベニスンジャーキー |
簡単・ヘルシー・美味しい・・・鹿の燻干
肉! |
| 鴨のスモーク |
香り高く味わい深く。。。ワインによくあい
ます。 |
| お手軽ドライソーセージ(サラミやカルパス) |
香りも味も出来合いのものより美味しいかも。 |
| 柚子種化粧水 |
ねっとりドロド
ロ。これでいいのかな? |
| ハニーリップ |
しっとりヌルンっとコーティングって感じか
な。 |
| ハニーハンドク
リーム |
スベスベツヤツヤしっとり良い感じ。 |
| ツバキ油 | これがうまくいくと、油の確保も容易になります。 |
| 山椒の実 | スッキリサッパリ仄かに痺れる!癖になる!!隠し味にも使えるよ |